Yahoo!ニュースに巣くう左翼のゴミ
以前、Yahoo!ニュースのコメント欄は、アホばっかりいると書いたことがあるが、
Yahoo!ニュースではコメントだけではなく、フェイスブックやツイッターに投稿している、
関連情報を引っ張ってきて表示する機能も搭載されている。
当然、Yahoo!が勝手に引っ張ってきているわけではなく、目立ちたがりが自分で指定して、
フェイスブックやツイッターで投稿すると、
それがYahoo!ニュースの該当のページに表示される仕組みだ。
その『目立ちたがり』が単なるアホなら、まだかわいいモノだが、
これみよがしに『俺の意見が正しい、他の奴はアホ、間違っている』みたいな、
典型的なクズ左翼が沸いているから、非常にうっとうしい。
楽天のコボ(kobo)がしょっぱいのではなく、三木谷がしょっぱい
楽天が電子書籍リーダーを発売したが、いい加減、規格の乱立にうんざりするな。
2つか3つくらいに集約して、適正な競争原理が働くように消費者は望んでいる。
あと、流通・在庫コストなど大幅削減できてるはずなのに、値段が本とほとんど変わらない。
ま、個人的には、電子書籍は全く興味ないから、どうでもいいんだけどね。
やっぱ書籍は、手にとって紙質を確かめながら紙をめくって読まないと、読んだ気がしない。
携帯の公式メニューページ広告が酷い
どこの携帯キャリアでも同じだと思うが、インターネットのボタンを押すと、
まず始めに、そのキャリアの公式メニューページが表示されると思うが、
ここに表示されている広告が、あまりに低次元、笑える広告ばかりで致命的だ。
楽天を優先して利用する利点は、ほぼない
これも以前書いた『Amazonで本を買う利点は、ほぼない』という記事に通じる点があるが、
自称・パソコン上級者に限って、ECサイトの利用はもっぱら、楽天・Amazonで、
Yahoo!なんかでショッピングしている奴は素人、みたいな偏った考え方している奴が多いが、
よくよく、『じゃあ楽天を利用するメリットは?』と問い詰めると、何も答えられなかったりする。
Amazonで本を買う利点は、ほぼない
大勢の人は今も昔も、本は本屋で買うのが基本だろう。
ちょっとパソコンに詳しい奴や、パソコン上級者(自称)を名乗る奴は、
ECサイトであるAmazonを利用し、わざわざ本屋まで足を運ばずに本を購入しているだろう。
Amazonはどんな本でも送料無料だから、手間を考えればAmazonを利用しない手はない。